グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年06月27日
ロンネフェルト フィルシッシガルデン
しばらくぶりにレポ行きます。
ロンネフェルトのフィルシッシガルデンです。
このお茶は、いわゆるロンネフェルトのフルーツティーというものです。フルーツティーとはなんぞや? お茶の中に切ったフルーツを浮かべて出すアレか? とお思いでしょう。
日本ではアレが主流ですが、ドイツのフルーツティーはちょっとちがいます。乾燥した果物の欠片やハーブにお湯を注ぎ、その汁をいただくのです。
で、このフィルシッシガルデンも、そのフルーツティーの一種です。
ピーチの果肉とピーチの香り、バニラの香りがついています。
内容物は桃の果肉、リンゴの果肉、ローズヒップ、ハイビスカスです。
水色は真っ赤。
ホルシュタイナーグルッチェと同じようなかんじです。
味は……
ほのかにバニラの香りとピーチの香りがするだけで、あとは全面ローズヒップ!
これはもったいないよ〜。
せっかくのリンゴの果肉も、桃の香りも、全部ローズヒップとハイビスカスに奪われて、後味はきつい酸味がのこるだけ。
本来、蜂蜜などを入れて甘くして飲むモノかもしれませんが、それにしてもこの酸味はないだろ……。
ロンネフェルトのフルーツシリーズが大好きで、アレを制覇したい!という人以外におすすめはできませんです、ハイ……。
ロンネフェルトのフィルシッシガルデンです。
このお茶は、いわゆるロンネフェルトのフルーツティーというものです。フルーツティーとはなんぞや? お茶の中に切ったフルーツを浮かべて出すアレか? とお思いでしょう。
日本ではアレが主流ですが、ドイツのフルーツティーはちょっとちがいます。乾燥した果物の欠片やハーブにお湯を注ぎ、その汁をいただくのです。
で、このフィルシッシガルデンも、そのフルーツティーの一種です。
ピーチの果肉とピーチの香り、バニラの香りがついています。
内容物は桃の果肉、リンゴの果肉、ローズヒップ、ハイビスカスです。
水色は真っ赤。
ホルシュタイナーグルッチェと同じようなかんじです。
味は……
ほのかにバニラの香りとピーチの香りがするだけで、あとは全面ローズヒップ!
これはもったいないよ〜。
せっかくのリンゴの果肉も、桃の香りも、全部ローズヒップとハイビスカスに奪われて、後味はきつい酸味がのこるだけ。
本来、蜂蜜などを入れて甘くして飲むモノかもしれませんが、それにしてもこの酸味はないだろ……。
ロンネフェルトのフルーツシリーズが大好きで、アレを制覇したい!という人以外におすすめはできませんです、ハイ……。
2013年02月13日
ロンネフェルト フリッシュ&フリッヒ
ロンネフェルトのフルーツティーです。
リンゴやローズヒップ、カシスと香料が含まれています。
この香料が甘く、ケーキのような錯覚を起こさせます。
味は……正直言うと、ロンネフェルトのリンゴの入ったちょっと湿っぽいフルーツティーと変わりません。
リンゴやローズヒップ、カシスと香料が含まれています。
この香料が甘く、ケーキのような錯覚を起こさせます。
味は……正直言うと、ロンネフェルトのリンゴの入ったちょっと湿っぽいフルーツティーと変わりません。
2013年02月07日
ロンネフェルト グッドヴァイタリティー
我が家では、ロンネフェルトのウェルネスティーやハーブティーは、お茶パックに小分けにしてガラス製魔法瓶に突っ込み、時間をかけて抽出しております。ロンネフェルトの本来の煎れ方とは異なりますのでご容赦ください。
さて、グッドヴァイタリティーです。
こちらもロンネフェルトのウェルネスティーのひとつにあげられる健康茶です。
配合されているのは、ハイビスカス、リンゴ、黒いちごの葉、オレンジピール、ブラックベリーの葉、ニワトコの実、コーラナッツ、赤ブドウジュースなど。
もしも、購入する上で、エッセンシャルエナジーと迷ったら、是非こちらをおすすめします。
爽やかな酸味のなかに広がる、フルーツの甘味。
様々なハーブの香りと風味がマッチして、とてもユニークなお味に仕上がっています。
一日の始まりにふさわしいお茶です。
さて、グッドヴァイタリティーです。
こちらもロンネフェルトのウェルネスティーのひとつにあげられる健康茶です。
配合されているのは、ハイビスカス、リンゴ、黒いちごの葉、オレンジピール、ブラックベリーの葉、ニワトコの実、コーラナッツ、赤ブドウジュースなど。
もしも、購入する上で、エッセンシャルエナジーと迷ったら、是非こちらをおすすめします。
爽やかな酸味のなかに広がる、フルーツの甘味。
様々なハーブの香りと風味がマッチして、とてもユニークなお味に仕上がっています。
一日の始まりにふさわしいお茶です。
2013年02月03日
ロンネフェルト ブルボンバニラ
インド産の紅茶に、バニラの欠片とオレンジの花を混ぜたもの。
パッケージを開けると、バニラと言うより、焦がしバターのかぐわしい香りが広がります。
お茶は、アイリッシュモルトと同じアッサム種なんでしょうか。かなりボディが強く主張してきます。
お店ではミルクティー専門を謳って売られていますが、ミルクと合わせると、肝心のバターの香りが淡まってしまいました。
ミルクを入れず、ストレートで楽しんだ方がいいかもしれません。
パッケージを開けると、バニラと言うより、焦がしバターのかぐわしい香りが広がります。
お茶は、アイリッシュモルトと同じアッサム種なんでしょうか。かなりボディが強く主張してきます。
お店ではミルクティー専門を謳って売られていますが、ミルクと合わせると、肝心のバターの香りが淡まってしまいました。
ミルクを入れず、ストレートで楽しんだ方がいいかもしれません。
2013年02月03日
ロンネフェルト エッセンシャルエナジー
ここのところウェルネスティーの紹介が続き、肝心の紅茶がない状態ですが、平にご容赦を。
まだまだレポートするべき紅茶はたくさんありますからね。
さて、今日もウェルネスティーのひとつ、エッセンシャルエナジーを。
昨日レポートしたマキマンドラに比べると、いくぶんか飲みやすくなってはいますが、そこはウェルネスティー。安心させてはくれません。
内容は、ローズヒップの皮、レモンヴァーベナ、アニス、リンゴ、ブラックベリーの葉、オレンジの皮、ラパコ、朝鮮人参。パッションフルーツの香り付き。
Lapacho(ラパコ)は、Tabebuia(タベブイア)属の木で、ブラジルでは Ipe(イペー) と呼ばれ、ブラジルの国花だということです。
朝鮮人参入りのお茶にしては、飲みやすい方かもしれません。が、一口飲むとレモンの酸味とパッションフルーツの香りが鼻に抜けます。悪い意味で言うと誰かのワキ○のような匂いです。
味は複雑怪奇。酸味のなかに、レモンとリンゴの風味があり、後味に微かに朝鮮人参を感じます。
健康茶、薬草茶、ハーブティーなものですから、もともと味は期待してはいけないのですけれども、今まで飲んだウェルネスティーの中でもこれはかなり……な方、でした。
まだまだレポートするべき紅茶はたくさんありますからね。
さて、今日もウェルネスティーのひとつ、エッセンシャルエナジーを。
昨日レポートしたマキマンドラに比べると、いくぶんか飲みやすくなってはいますが、そこはウェルネスティー。安心させてはくれません。
内容は、ローズヒップの皮、レモンヴァーベナ、アニス、リンゴ、ブラックベリーの葉、オレンジの皮、ラパコ、朝鮮人参。パッションフルーツの香り付き。
Lapacho(ラパコ)は、Tabebuia(タベブイア)属の木で、ブラジルでは Ipe(イペー) と呼ばれ、ブラジルの国花だということです。
朝鮮人参入りのお茶にしては、飲みやすい方かもしれません。が、一口飲むとレモンの酸味とパッションフルーツの香りが鼻に抜けます。悪い意味で言うと誰かのワキ○のような匂いです。
味は複雑怪奇。酸味のなかに、レモンとリンゴの風味があり、後味に微かに朝鮮人参を感じます。
健康茶、薬草茶、ハーブティーなものですから、もともと味は期待してはいけないのですけれども、今まで飲んだウェルネスティーの中でもこれはかなり……な方、でした。
2013年02月02日
ロンネフェルト マキマンドラ
ロンネフェルトウェルネスティーのひとつ。
「パパイア、ニワトコの実とマキベリーを混ぜ合わせた、マイルドなグリーンルイボスティー。カフェインはありませんが、フルーティな味です」
日本国内では売ってない、海外からのお土産です。
このマキマンドラ、こども向け歯磨き粉の匂いがします。ホラ、いちご味だとかメロン味だとかありましたよね?アレのベースになっている匂いなんですよ。
香りはそんな感じで甘ったるい歯磨き粉の匂いですが、味は……ちょっと渋いような感じがします。
私は、このロンネフェルトのウェルネスティーシリーズを、お茶パックに詰めてポットに入れ、1〜2時間かけて抽出しているので、余計にそう感じるのかもしれません。
試しに、このお茶の中に入っていた黒い2〜3ミリの大きさの粒を食べてみました。
……苦い。
お茶の苦みはこのせいではないか、と思うのです。
あまりおすすめはできません……。
「パパイア、ニワトコの実とマキベリーを混ぜ合わせた、マイルドなグリーンルイボスティー。カフェインはありませんが、フルーティな味です」
日本国内では売ってない、海外からのお土産です。
このマキマンドラ、こども向け歯磨き粉の匂いがします。ホラ、いちご味だとかメロン味だとかありましたよね?アレのベースになっている匂いなんですよ。
香りはそんな感じで甘ったるい歯磨き粉の匂いですが、味は……ちょっと渋いような感じがします。
私は、このロンネフェルトのウェルネスティーシリーズを、お茶パックに詰めてポットに入れ、1〜2時間かけて抽出しているので、余計にそう感じるのかもしれません。
試しに、このお茶の中に入っていた黒い2〜3ミリの大きさの粒を食べてみました。
……苦い。
お茶の苦みはこのせいではないか、と思うのです。
あまりおすすめはできません……。
2013年01月31日
ロンネフェルト アイリッシュモルト
ロンネフェルトの真打ち登場!
日本で一番人気なのがこのアイリッシュモルトだそうです。(ドイツやイギリスで売り上げナンバーワンなのが、「モルゲンタオ」という緑茶に香りをつけたもの、らしいです)
アッサムティーにカカオとアイリッシュウイスキーの香りをつけた紅茶で、なんでも山本モナさんのブログに取り上げられて一気に知名度が上昇したとか。
早速、ストレートのまま飲んでみます。
口に含んだ感じは骨太のアッサムですが、その後からカカオの風味や香りがわーっと押しかけて来ます。マリアージュ・フレールのマルコポーロや、ジャンナッツのクリスタルシリーズのキャラメルによく似た味わいです。
それらを濃厚にした感じです。
この紅茶は、ストレートで飲むのではなく、ミルクティーやロイヤルミルクティーにして、砂糖をたくさん入れて飲むのが正解らしいです。
確かに、ロイヤルミルクティーにして、煮出して飲むと印象が変わります。紅茶とカカオの味がさらに濃厚になり、ミルクと相まって素晴らしいお味に変化します。
日本で一番人気なのがこのアイリッシュモルトだそうです。(ドイツやイギリスで売り上げナンバーワンなのが、「モルゲンタオ」という緑茶に香りをつけたもの、らしいです)
アッサムティーにカカオとアイリッシュウイスキーの香りをつけた紅茶で、なんでも山本モナさんのブログに取り上げられて一気に知名度が上昇したとか。
早速、ストレートのまま飲んでみます。
口に含んだ感じは骨太のアッサムですが、その後からカカオの風味や香りがわーっと押しかけて来ます。マリアージュ・フレールのマルコポーロや、ジャンナッツのクリスタルシリーズのキャラメルによく似た味わいです。
それらを濃厚にした感じです。
この紅茶は、ストレートで飲むのではなく、ミルクティーやロイヤルミルクティーにして、砂糖をたくさん入れて飲むのが正解らしいです。
確かに、ロイヤルミルクティーにして、煮出して飲むと印象が変わります。紅茶とカカオの味がさらに濃厚になり、ミルクと相まって素晴らしいお味に変化します。
2013年01月31日
ロンネフェルト ティッピゴールデンダージリンアールグレイ
オータムナルのダージリンにベルガモットで香りをつけた紅茶です。
が、普通にダージリンを想像すると悶絶する香りの強さ。うちの母に飲ませたら、「トイレの芳香剤の匂いがする」と言っておりましたっけ。
そのぐらい香りが強いですが、茶葉の方も負けてはいません。しっかりと主張します。輪郭が強いという感じかな?
むしろ、ダージリンの香りとベルガモットの香りが口の中で激突し合うような感じでしょうか。
ロンネフェルトで売っているアールグレイの中では、一番匂いが強いと思います。
どこかで見かけたのですが、俳優の及川光博さんとスケートの浅田真央選手がこのゴールデンダージリンアールグレイのファンだそうで。
が、普通にダージリンを想像すると悶絶する香りの強さ。うちの母に飲ませたら、「トイレの芳香剤の匂いがする」と言っておりましたっけ。
そのぐらい香りが強いですが、茶葉の方も負けてはいません。しっかりと主張します。輪郭が強いという感じかな?
むしろ、ダージリンの香りとベルガモットの香りが口の中で激突し合うような感じでしょうか。
ロンネフェルトで売っているアールグレイの中では、一番匂いが強いと思います。
どこかで見かけたのですが、俳優の及川光博さんとスケートの浅田真央選手がこのゴールデンダージリンアールグレイのファンだそうで。
2013年01月27日
ロンネフェルト ターリーラプサン
ラプサンスーチョンは、紅茶好きの人なら誰でも知っていると思います。松の木の燻製香が強烈に染みついた、まるで正露丸の溶かし汁を啜らされているような気分になる、変な紅茶のことです。
わざわざなんでそんなものを飲むの?と聞かれるほどの変な紅茶。
ゆえにラプサンスーチョンは楽天でも数件しか取り扱いがないという幻の紅茶になっていました。
そのロンネフェルトのラプサンスーチョン、ターリーラプサンの取り扱いが国内でも始まりましたので、早速レポしてみたいと思います。
正山小種(ラプサン・スーチョン)、烟茶(エンチャ、smoked tea)[1]は、紅茶の一種である。
紅茶の茶葉を松葉で燻して着香した[1]フレーバーティーの一種で、癖のある非常に強い芳香が特徴である。生産地は中国福建省武夷山市周辺の一部。正山は、現地で武夷山を指す俗称。現地では、半発酵茶の岩茶類と区別すればよいので、単に紅茶とも呼んでいる。なお、小種 (Xiao-zhong,Souchong) とは岩茶の原料ともなる茶樹の種類のことであるが、紅茶の等級の一種であるスーチョンの語源にもなっている。(Wikipedia)
ゴールデンルールに則って普通量で普通に煎れてみる。正露丸と言うより、ソーセージのゆで汁のような芳香が漂う。私は嫌いではないけれども、駄目な人は徹底的に駄目だろうな、と思わせる強烈な香りです。その奥に、中国茶独特の渋みと甘みがあります。
ターリー(外山)ラプサンということで、本家ラプサンとは違った地域で作られているのでしょうが、これはこれでアリだと思います。
ミルクを入れてもこの香りと味わいは健在ですが、ミルクと喧嘩をするというモノではなさそうです。
紅茶好きを自負する方、お試しください。
わざわざなんでそんなものを飲むの?と聞かれるほどの変な紅茶。
ゆえにラプサンスーチョンは楽天でも数件しか取り扱いがないという幻の紅茶になっていました。
そのロンネフェルトのラプサンスーチョン、ターリーラプサンの取り扱いが国内でも始まりましたので、早速レポしてみたいと思います。
正山小種(ラプサン・スーチョン)、烟茶(エンチャ、smoked tea)[1]は、紅茶の一種である。
紅茶の茶葉を松葉で燻して着香した[1]フレーバーティーの一種で、癖のある非常に強い芳香が特徴である。生産地は中国福建省武夷山市周辺の一部。正山は、現地で武夷山を指す俗称。現地では、半発酵茶の岩茶類と区別すればよいので、単に紅茶とも呼んでいる。なお、小種 (Xiao-zhong,Souchong) とは岩茶の原料ともなる茶樹の種類のことであるが、紅茶の等級の一種であるスーチョンの語源にもなっている。(Wikipedia)
ゴールデンルールに則って普通量で普通に煎れてみる。正露丸と言うより、ソーセージのゆで汁のような芳香が漂う。私は嫌いではないけれども、駄目な人は徹底的に駄目だろうな、と思わせる強烈な香りです。その奥に、中国茶独特の渋みと甘みがあります。
ターリー(外山)ラプサンということで、本家ラプサンとは違った地域で作られているのでしょうが、これはこれでアリだと思います。
ミルクを入れてもこの香りと味わいは健在ですが、ミルクと喧嘩をするというモノではなさそうです。
紅茶好きを自負する方、お試しください。
2013年01月26日
ロンネフェルト ダージリンプレミア リシーハットDJ15
ロンネフェルト ダージリンプレミア リシーハットDJ15 FF 2012
ロンネフェルトも、こういったロットナンバー付きのダージリンを販売しているんですね。ますますルピシアと一緒、というか、ルピシアがロンネフェルトや欧州の紅茶メーカーを真似てるんでしょうけれど。
この先も日本では売らないだろうシリーズ、第二弾です。
ゴールデンルールに則ってお茶を煎れてみます。
フルーティーなファーストフラッシュ、という印象はありません。
が、長時間の抽出をしても、とくに苦みやえぐみといったものが出ることもなく、甘い味が際だちます。
香りはかなりグリニッシュですが、マスカテルを感じるということもありませんでした。
甘みがあってボディしっかりなのは、ロンネフェルトの特徴なのかはわかりませんが、その辺はクリアしています。
でも、買って来た人の情報によると、100g30ユーロだったらしいのですよ。1ユーロ100円の時に買ってきてもらったので、日本円にすると3000円。まあこの値段で農園モノのロットナンバー付きの紅茶が買えると思えば安いモノでしょうが、ロンネフェルトってだいたい日本に入ってくると、現地価格の4倍から5倍の値段つけを行いますので、もしも日本で売られるなら12000円〜15000円……。
よほどのマニアじゃないと手を出せませんがな。
おまけに肝心のマスカテル香が薄いと来ては……誰が買うか!ってなもんですよ。
ある意味ロンネフェルトって男ブランドだと思うのですよ。マリフレやルピシアがスイーツに人気の女ブランドだとするなら。
ドイツで売っている状態は、中に銀紙こそ貼ってあれども、通気性のよさそうな袋に、上部クリップだけだからね。細かいことはいいんだよ。この硬さ、粗雑さ、融通のきかなさは男ブランドだね。
だから100g3〜5ユーロという値段で許されているわけで。
日本のお値段、もう少しどうにかなりませんかね……?
ロンネフェルトも、こういったロットナンバー付きのダージリンを販売しているんですね。ますますルピシアと一緒、というか、ルピシアがロンネフェルトや欧州の紅茶メーカーを真似てるんでしょうけれど。
この先も日本では売らないだろうシリーズ、第二弾です。
ゴールデンルールに則ってお茶を煎れてみます。
フルーティーなファーストフラッシュ、という印象はありません。
が、長時間の抽出をしても、とくに苦みやえぐみといったものが出ることもなく、甘い味が際だちます。
香りはかなりグリニッシュですが、マスカテルを感じるということもありませんでした。
甘みがあってボディしっかりなのは、ロンネフェルトの特徴なのかはわかりませんが、その辺はクリアしています。
でも、買って来た人の情報によると、100g30ユーロだったらしいのですよ。1ユーロ100円の時に買ってきてもらったので、日本円にすると3000円。まあこの値段で農園モノのロットナンバー付きの紅茶が買えると思えば安いモノでしょうが、ロンネフェルトってだいたい日本に入ってくると、現地価格の4倍から5倍の値段つけを行いますので、もしも日本で売られるなら12000円〜15000円……。
よほどのマニアじゃないと手を出せませんがな。
おまけに肝心のマスカテル香が薄いと来ては……誰が買うか!ってなもんですよ。
ある意味ロンネフェルトって男ブランドだと思うのですよ。マリフレやルピシアがスイーツに人気の女ブランドだとするなら。
ドイツで売っている状態は、中に銀紙こそ貼ってあれども、通気性のよさそうな袋に、上部クリップだけだからね。細かいことはいいんだよ。この硬さ、粗雑さ、融通のきかなさは男ブランドだね。
だから100g3〜5ユーロという値段で許されているわけで。
日本のお値段、もう少しどうにかなりませんかね……?
2013年01月25日
ロンネフェルト マラクージャデグレナディージョ
どうやら今まで「香りが薄い」と思っていたのは、私の鼻が悪かったせいみたいです。反省。
このマラクージャデグレナディージョというお茶は、セイロン茶にパパイヤと、マラクージャというパイナップルに似た果物の香りをつけたお茶です。
ロンネフェルトお得意のマンゴーの香りとはまた違った香りで、とても美味しいのです。
飲み口はサッパリとしていて、香りが茶の味を邪魔したり、茶が香りを邪魔したりすることもありません。
私はこのマラクージャデグレナディージョばかり何回も買って、よそ様にお使い物にしたりしています。
おすすめです。
でも、保管をしっかりしないと、香りが飛びやすいかも〜。
このマラクージャデグレナディージョというお茶は、セイロン茶にパパイヤと、マラクージャというパイナップルに似た果物の香りをつけたお茶です。
ロンネフェルトお得意のマンゴーの香りとはまた違った香りで、とても美味しいのです。
飲み口はサッパリとしていて、香りが茶の味を邪魔したり、茶が香りを邪魔したりすることもありません。
私はこのマラクージャデグレナディージョばかり何回も買って、よそ様にお使い物にしたりしています。
おすすめです。
でも、保管をしっかりしないと、香りが飛びやすいかも〜。
2013年01月24日
ロンネフェルト フェイマスアールグレイ
インドの茶にベルガモットの香りをつけ、ひまわりの花びらを混ぜた、とてもいい紅茶。
ベルガモットの香りが強いモノは、どうも受け付けないわ、という方におすすめ。
ベースとなる茶は結構パンチが効いています。いいアッサム特有の、シソのような香りとのどごしがあるため、アッサムだとは思うのだけど、詳しいことはわかりません。
私的には、ティッピーゴールデンダージリンアールグレイ>スペシャルアールグレイ>フェイマスアールグレイ=プリンセスグレイ、の順で香りが弱くなると感じています。
ベルガモットの香りが弱くても、お茶の味はしっかりしているのですごくいいですよ。
ベルガモットの香りが強いモノは、どうも受け付けないわ、という方におすすめ。
ベースとなる茶は結構パンチが効いています。いいアッサム特有の、シソのような香りとのどごしがあるため、アッサムだとは思うのだけど、詳しいことはわかりません。
私的には、ティッピーゴールデンダージリンアールグレイ>スペシャルアールグレイ>フェイマスアールグレイ=プリンセスグレイ、の順で香りが弱くなると感じています。
ベルガモットの香りが弱くても、お茶の味はしっかりしているのですごくいいですよ。
2013年01月23日
ロンネフェルト ホワイトマンゴードリーム
中国産の白茶にマンゴーの香りをつけたお茶。
おいしい。
マンゴーの香りも、お茶の味を邪魔することはなく、ともに口の中で広がる。
白茶というのは、
「摘まれた茶葉を、萎凋(いちょう、放置して萎れさせ、発酵を進めるとともに水分を飛ばすこと)した後に、火入れして乾燥させるだけという、中国茶の中では特に簡素な工程となっている。六大茶類の中では、唯一白茶だけが「揉捻」を施さない。」Wikipediaより
とあるように、とても簡単な製法で作られています。飲み口もとても軽く、二日酔、夏風邪の解熱などにも用いられるそうです。
健康茶ですね。
ロンネフェルトには、日本に入荷している百数十種類の他にも、まだ百種類ほどあって、その中には白茶ベースの着香茶など、珍しいお茶もたくさんあります。
今回のホワイトマンゴードリームは日本国内で購入しました。
ロンネフェルトには「モルゲンタオ」という、ドイツで人気ナンバーワンの緑茶にマンゴーの香りをつけたお茶もあるのですが、私はこのホワイトマンゴードリームの方が美味しいと思いました。
おいしい。
マンゴーの香りも、お茶の味を邪魔することはなく、ともに口の中で広がる。
白茶というのは、
「摘まれた茶葉を、萎凋(いちょう、放置して萎れさせ、発酵を進めるとともに水分を飛ばすこと)した後に、火入れして乾燥させるだけという、中国茶の中では特に簡素な工程となっている。六大茶類の中では、唯一白茶だけが「揉捻」を施さない。」Wikipediaより
とあるように、とても簡単な製法で作られています。飲み口もとても軽く、二日酔、夏風邪の解熱などにも用いられるそうです。
健康茶ですね。
ロンネフェルトには、日本に入荷している百数十種類の他にも、まだ百種類ほどあって、その中には白茶ベースの着香茶など、珍しいお茶もたくさんあります。
今回のホワイトマンゴードリームは日本国内で購入しました。
ロンネフェルトには「モルゲンタオ」という、ドイツで人気ナンバーワンの緑茶にマンゴーの香りをつけたお茶もあるのですが、私はこのホワイトマンゴードリームの方が美味しいと思いました。
2013年01月22日
ロンネフェルト ルーヘクエル
ロンネフェルトのフィットネスシリーズの中のお茶。
メインはルイボスらしく、ルイボスの濃い水色がまず目につきます。
ロンネフェルトのすごいところは、このルイボスにあるといっても過言ではありません。
普通、ルイボスというのは長時間煮出さなければ、好みの濃度にならないのですが、ロンネフェルトのルイボスは、5〜8分の抽出で、適度な濃さになるのです。
これには驚きました。
さて、このルーヘクエルですが、キャラメルの匂いが着香されています。わずかに薬のような、ハーブティー独特の味がしますが、飲めないほどではありません。
ヨギティーなんかですと、スパイスとハーブの匂いだけで、二度と飲みたくないような味のものもありますが、そこまでではありません。
ルーヘクエルは「 Ronnefeldt Sleep Well」という名前で売られています。寝る前に飲むお茶のようです。
お味は……まあ、飲み慣れればそうでもないんでしょうけども、あまり美味しくはないです。
Aromatisierter Kräutertee mit Karamellgeschmack
Ein beruhigender Tee mit Hopfen, mineralstoffreichem Roibosh und anderen Kräutern, die wohl tun und entspannen.
Zutaten: Roibosh, Anis, Melisse-,Brombeerblätter, Aroma, Süßholzwurzel, Hopfen, Färberdistel.
メインはルイボスらしく、ルイボスの濃い水色がまず目につきます。
ロンネフェルトのすごいところは、このルイボスにあるといっても過言ではありません。
普通、ルイボスというのは長時間煮出さなければ、好みの濃度にならないのですが、ロンネフェルトのルイボスは、5〜8分の抽出で、適度な濃さになるのです。
これには驚きました。
さて、このルーヘクエルですが、キャラメルの匂いが着香されています。わずかに薬のような、ハーブティー独特の味がしますが、飲めないほどではありません。
ヨギティーなんかですと、スパイスとハーブの匂いだけで、二度と飲みたくないような味のものもありますが、そこまでではありません。
ルーヘクエルは「 Ronnefeldt Sleep Well」という名前で売られています。寝る前に飲むお茶のようです。
お味は……まあ、飲み慣れればそうでもないんでしょうけども、あまり美味しくはないです。
Aromatisierter Kräutertee mit Karamellgeschmack
Ein beruhigender Tee mit Hopfen, mineralstoffreichem Roibosh und anderen Kräutern, die wohl tun und entspannen.
Zutaten: Roibosh, Anis, Melisse-,Brombeerblätter, Aroma, Süßholzwurzel, Hopfen, Färberdistel.
2013年01月22日
ロンネフェルト イングリッシュブレックファスト
巷では、
「濃いサリチル酸メチルの香りがする」と有名なイングリッシュブレックファスト。
肝心のウヴァにサリチル酸メチルの香りを感じられないのだから、ブレンドしたイングリッシュブレックファストに感じられないのはもっともだと思って飲んでみます。
うん、感じない。
スモーキーな感じと、どっしりしたボディはわかるけど、それ以外は感じないなぁ。
サリチル酸メチルの香りを感じる、と書かれた記事は、数年前のもので、それ以来ウヴァは不作続きだとか。
ある意味、サリチル酸の匂いを感じないのは、茶葉が新鮮な証拠かもしれない。
「濃いサリチル酸メチルの香りがする」と有名なイングリッシュブレックファスト。
肝心のウヴァにサリチル酸メチルの香りを感じられないのだから、ブレンドしたイングリッシュブレックファストに感じられないのはもっともだと思って飲んでみます。
うん、感じない。
スモーキーな感じと、どっしりしたボディはわかるけど、それ以外は感じないなぁ。
サリチル酸メチルの香りを感じる、と書かれた記事は、数年前のもので、それ以来ウヴァは不作続きだとか。
ある意味、サリチル酸の匂いを感じないのは、茶葉が新鮮な証拠かもしれない。
2013年01月22日
フォション アップル
25gの小さい缶を購入。
この缶の機密性が悪く、リンゴのいい香りがほとんど飛んでしまっていた。これなら100g缶を買った方がましだった。
茶葉はほぼダストみたいな感じの、非常に細かい茶葉。以前よりさらに細かくなっている。
いつもより茶葉を少なめにして、お湯を注ぎ、2分蒸らす。
できた紅茶は、さすがに美味しかった。が、リンゴの香りは薄く、お茶の主張はなく、「なんだかなぁ」というのが感想。
大昔からある有名な紅茶なんだけど、特に今、これを買うメリットってないと思う。
残念な感想になったが、農園指定で紅茶を買うマニア以外にはとてもウケがいいらしいので、贈答用にどうぞ。
この缶の機密性が悪く、リンゴのいい香りがほとんど飛んでしまっていた。これなら100g缶を買った方がましだった。
茶葉はほぼダストみたいな感じの、非常に細かい茶葉。以前よりさらに細かくなっている。
いつもより茶葉を少なめにして、お湯を注ぎ、2分蒸らす。
できた紅茶は、さすがに美味しかった。が、リンゴの香りは薄く、お茶の主張はなく、「なんだかなぁ」というのが感想。
大昔からある有名な紅茶なんだけど、特に今、これを買うメリットってないと思う。
残念な感想になったが、農園指定で紅茶を買うマニア以外にはとてもウケがいいらしいので、贈答用にどうぞ。
2013年01月21日
ロンネフェルト ウヴァハイランド
ウヴァというのは、独特の鼻に抜けるような湿布の香り、サリチル酸メチル臭というのを持っているとされていますが、このロンネフェルトからは残念ながら感じる事はできませんでした。
茶葉の保管が悪かったか、生産されてから日が経っているか、不作続きでサリチル酸メチルを含んだ葉が出荷されてないか、そのすべてだろうと思います。
世の中のウヴァには、サリチル酸メチルで着香しているものもあると聞きますので、少なくともそれがないだけ、消費者に対して正直だと言えるのではないでしょうか。
ただ、どっしりしたウヴァのボディーは感じる事ができました。
試してはいませんが、ミルクティーにしたら、コクを味わえるのではないかと思います。
茶葉の保管が悪かったか、生産されてから日が経っているか、不作続きでサリチル酸メチルを含んだ葉が出荷されてないか、そのすべてだろうと思います。
世の中のウヴァには、サリチル酸メチルで着香しているものもあると聞きますので、少なくともそれがないだけ、消費者に対して正直だと言えるのではないでしょうか。
ただ、どっしりしたウヴァのボディーは感じる事ができました。
試してはいませんが、ミルクティーにしたら、コクを味わえるのではないかと思います。
2013年01月21日
ロンネフェルト ストロベリーガーデン
セイロン茶に、いちごの香りをつけたもの。ベースはニルギリか、そのあたりの主張しない味のお茶っ葉だろうと思います。
お茶自体の味は主張してこないが、他の香りの強い着香茶と同様、部屋がいちご臭くなるほど強く香りがついています。
香りに誤魔化されてか、とても甘い味に感じてしまうが、これはこれでアリだと思います。
美味しい。
このロンネフェルトのストロベリーの香りが大好きな私は、グリーンルイボスにいちごの香りをつけた「グリーンルイボス エルトベザーネ」というルイボス茶を愛飲しています。
そちらのレポはまた、後ほど。
お茶自体の味は主張してこないが、他の香りの強い着香茶と同様、部屋がいちご臭くなるほど強く香りがついています。
香りに誤魔化されてか、とても甘い味に感じてしまうが、これはこれでアリだと思います。
美味しい。
このロンネフェルトのストロベリーの香りが大好きな私は、グリーンルイボスにいちごの香りをつけた「グリーンルイボス エルトベザーネ」というルイボス茶を愛飲しています。
そちらのレポはまた、後ほど。
2013年01月20日
ロンネフェルト デーツティー
ドバイからのお土産品。
ロンネフェルトのデーツティーは、ドバイ専売品となっているらしく、日本では手に入りません。
さて、このデーツティーですが、大事に大事に飲んでいたら、
香りが飛んでしまいました……。
本来のデーツティーは、セイロン紅茶にデーツの香りとデーツの実を混ぜた、甘い香りの美味しい紅茶です。
セイロンはニルギリなんだろうか。普通に美味しい紅茶で、飲み口もサッパリとしています。
茶葉は、少し多めがいいみたい。
香りが飛んだとは言っても、鼻に抜けていくこの香りはまさしくデーツです。
日本では手に入れることは困難でしょうが、こういう紅茶もあると言うことで。
ロンネフェルトのデーツティーは、ドバイ専売品となっているらしく、日本では手に入りません。
さて、このデーツティーですが、大事に大事に飲んでいたら、
香りが飛んでしまいました……。
本来のデーツティーは、セイロン紅茶にデーツの香りとデーツの実を混ぜた、甘い香りの美味しい紅茶です。
セイロンはニルギリなんだろうか。普通に美味しい紅茶で、飲み口もサッパリとしています。
茶葉は、少し多めがいいみたい。
香りが飛んだとは言っても、鼻に抜けていくこの香りはまさしくデーツです。
日本では手に入れることは困難でしょうが、こういう紅茶もあると言うことで。
2013年01月20日
ロンネフェルト ローゼンテーミットブルーテン
説明には、「紅茶と緑茶をブレンドした珍しいティーに、バラの花びらとジャスミンの花びらをふんだんにブレンド。 バラの花の優雅な香りとジャスミンの繊細な香りが口の中に広がる魅惑的なティーです」とあるのですが、
緑茶感じないし、袋の中の葉っぱも均一に黒い……
ドイツ語の解説を読むと、確かに緑茶は入っているようです。
Eine Auslese feinster Chinatees, fantasievoll gemischt mit roten Rosenblüten und zartem Rosenaroma. Das Ergebnis: eine Kreation blumig, mild und leicht.
Zutaten:Schwarzer Tee 93 %, Grüner Tee 4 %, Rosenblüten, Aroma, Jasminblüten
(最もすばらしい中国茶の精選品は、赤いバラの花と優しいバラの香りで想像して調和しました。 結果: 花のようで、軽くて、簡単な創造。
成分:紅茶93パーセント、緑茶4パーセント、バラ花の香り、ジャスマン花)
それはともかくとして、お味です。
袋を開けるとふわっと薔薇の香りが広がります。でも、ジャスミンは感じられません。
ゴールデンルールに則ってお茶を煎れてみます。うーん、ジャスミンどころか薔薇の香りも飛んでしまいました。
その代わりどっしりとした紅茶の茶葉独自のボディを極めて強く感じます。
これはキームンベースなのかもしれません。とてもスモーキーです。
美味しいことは美味しいのですが、薔薇とジャスミンの香りを期待されると、うーん……と唸るしかないです。
緑茶感じないし、袋の中の葉っぱも均一に黒い……
ドイツ語の解説を読むと、確かに緑茶は入っているようです。
Eine Auslese feinster Chinatees, fantasievoll gemischt mit roten Rosenblüten und zartem Rosenaroma. Das Ergebnis: eine Kreation blumig, mild und leicht.
Zutaten:Schwarzer Tee 93 %, Grüner Tee 4 %, Rosenblüten, Aroma, Jasminblüten
(最もすばらしい中国茶の精選品は、赤いバラの花と優しいバラの香りで想像して調和しました。 結果: 花のようで、軽くて、簡単な創造。
成分:紅茶93パーセント、緑茶4パーセント、バラ花の香り、ジャスマン花)
それはともかくとして、お味です。
袋を開けるとふわっと薔薇の香りが広がります。でも、ジャスミンは感じられません。
ゴールデンルールに則ってお茶を煎れてみます。うーん、ジャスミンどころか薔薇の香りも飛んでしまいました。
その代わりどっしりとした紅茶の茶葉独自のボディを極めて強く感じます。
これはキームンベースなのかもしれません。とてもスモーキーです。
美味しいことは美味しいのですが、薔薇とジャスミンの香りを期待されると、うーん……と唸るしかないです。